一般社団法人 ユニバーサルアクセシビリティ評価機構 -Universal Accessibility Evaluation Organization(UAEO)-講座案内
  • ←文字の大きさが変えられます

    menu
  • TOP
  • 組織概要
  • 活動内容
  • 会員制度
  • 業界情報
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針




  • 地域シンポジウム


    地域シンポジウム「地域包括ケアを進める地域連携の在り方を考える」

     

     2016年11月24日 西東京市において、地元 西東京市で長年 在宅医療に尽力されている芝久保内科クリニック院長で 前西東京市医師会長の玉置肇先生をお迎えして、「住み慣れた西東京市でずっと暮らす」ために今、私たちが「知らなくてはいけないこと」「考えなければいけないこと」をテーマに 講演会を行いました。
    当日は季節はずれの大雪にもかかわらず たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。また、終了後のアンケートには「介護・医療の現場の声が聞けて良かった」「身近なことととして考える良いきっかけとなった」「時間が短かったので、もっとたくさん話を聞きたかった」などのご意見を多数いただきましたので、今後の参考とさせていただきたいと思います。

    詳しい内容はこちらをご覧ください→


    地域シンポジウム「地域の医療・福祉・看護・介護のシームレスケア&キュアについて考える」

     

     「住み慣れた在宅生活」で安心・安全な老後の生活を送る・・・今後の未来を見据えたときに大きな課題となる問題を地域のみなさまと共に考えるシンポジウムを社会福祉法人 東京聖新会と共催しました。
    「地域の医療・福祉・看護・介護のシームレスケア&キュアについて考える」と題したこのシンポジウムでは、ハートフル田無訪問看護ステーションセンター長の竹内看護師からの訪問事例報告や東京聖新会のある西東京市で訪問診療に取り組んでいるまつばらホームクリニックの松原医師による講演が行われ、現場からの発信と問題提起、活発な意見交換が行われました。

    今後、在宅での介護を望むケースはますます増えることが想像に難くありません。しかし、実現するには現状ではまだまだ解決しなければならない問題がたくさんあります。

    今回のシンポジウムでは、医療機関や専門機関とご家庭のシームレス(継ぎ目のない)なケアの必要性や、介護を受けるご本人のキュア(治療・癒し)の本当のあり方について、さまざまな方面の方々から貴重なご意見をいただきました。
    会場となった東京聖新会は、日頃から地域活動にも力を入れており、「地域のみなさまが安心して健やかに地域で暮らし続ける」を目標に掲げている施設です。今回のシンポジウムにも地域の方が多くご参加くださり、終了時のアンケートでは「もっと知りたい」というご意見も多く見られました。UA評価機構では今後もこのような機会を設けて、地域の医療・福祉・看護・介護のシームレスケア&キュアについて考え、発信していきたいと考えております。

    詳しい内容はこちらの報告書をご覧ください→



    ページのトップへ戻る

    ロボット研究事業

    平成28年度「ロボット介護機器開発に関する調査」報告書

     

    平成27年度にNTTデータ株式会社と協同で行ったコミュニケーションロボットを活用した「高齢者支援サービス」の実証実験につづき、平成28年度には国立研究開発法人日本医療研究機構(AMED)による「ロボット介護機器開発に関する調査」の公募に6施設からなる「西東京コンソーシアム」を組織して応募し採択されました。私たちは80名の被験者・110台のコミュニケーションロボットを用いAMEDの要請に忠実に応えつつ、平成27年度の経験をもとに新たな課題にも取り組み、検証を行いました。この報告書はその検証をまとめたものです。ご覧ください。

     コミュニケーションロボットを介護現場へ導入 ICFシートを用いた多施設共同・非ランダム化比較試験
     見守りシステムを伴うコミュニケーションロボット導入により、介護労働者の深夜間勤務負担は軽減し、介護事故が減少した



    第16回インターライ・ケア研究会 総会・学会

     

     2017.10.28 東洋大学を会場に行われた「第16回インターライ・ケア研究会 総会・学会」において「介護労働者の深夜間勤務負担は、見守りシステムを伴うコミュニケーションロボット導入により軽減するか」を発表いたしました




    第65回アイルランド老年学会学術集会

     

    2017.09.28-30 アイルランドWexfordで行われた、第65回アイルランド老年学会学術集会(Irish Gerontological Society 65th Annual & Scientific Meeting, Wexford, 28-30 September 2017)にて発表いたしました。
    口演を一題、ポスター発表を一題行いましたが、どちらもたいへん好評をいただきいくつかの新聞に掲載されました。
    同行したSota君やPalro君やなでなで猫ちゃんも大人気でした。




        

      

    日本アイルランド国交樹立60周年記念ダブリン大学Japan week

     

       2017.09.28 ダブリンで行われた「日本アイルランド国交樹立60周年記念ダブリン大学UCD Japan Fair」 の劈頭を飾るシンポジウムを行いました。駐アイルランド三好真理閣下やダブリン大学副学長先生のご挨拶もいただき、和やかな雰囲気で終えることができました。


         



    2015・16年度(平成27・28年度)ロボット実証実験報告

     

    2015・2016年度の、東京聖新会とUAとNTT データによる、ロボット実験の報告書です。英語と日本語と両方あります。ご覧ください。

     コミュニケーションロボットと見守りセンサーをクラウドロボティクスで統合する「高齢者支援サービス」実証実験
     A pilot and feasibility study on 'elderly support services' using a communication robot and monitoring senser integrated with cloud robotics



    第35回日本ロボット学会にてロボット実証実験口演報告を2題発表いたしました

     

     2017年9月11日-14日 埼玉県川越市の東洋大学川越キャンパスで行われた第35回日本ロボット学会学術講演会において ロボット実証実験口演報告を2題発表いたしました。


    発表内容についてはこちら
     介護労働者の深夜間勤務負担は、見守りシステムを伴うコミュニケーションロボット導入により軽減する
     コミュニケーションロボット介護現場への導入:実験評価法標準化に向けて



    西東京コンソーシアム報告会を開催いたしました

     

     2017年7月29日 西東京コンソーシアム報告会を開催いたしました。
     この報告会は、2016年度に行われた経済産業省「ロボット介護機器開発・導入促進事業」の委託で,国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が行った「ロボット介護機器開発に関する調査」に参加した4つの社会福祉法人によるグループ「西東京コンソーシアム」による調査報告会で、3種類合計110台のロボットを用いて5施設65名の施設入所高齢者を対象に行った実証実験の結果を現場の視点でまとめた発表を行いました。
     AMEDの本プロジェクトリーダーの大川弥生先生(産業総合研究所)をはじめとする医療・介護・ITの各方面において第一線で活躍されている方々にご登壇いただき、それぞれの分野においての現状や将来展望をお話いただいた一方、高齢者入所施設で働く「現場」のスタッフの生の声もお届けすることができ、大変意義のある報告会になりました。
     「まとめ」の部では、増山茂先生(東京医科大学)にロボットの語源や歴史、更には定義などについて講演をしていただきました。アイザック・アシモフ氏が提唱したロボット三原則欧州議会ロボティクスに関する民法規制委員会の勧告になどについても取り上げ、人とロボットとのかかわりやヒトを介するケアの意味について大変興味深いお話をいただきました

         


    増山茂先生(東京医科大学)による「まとめ」

     満席となった会場にご来場くださった方々からは「介護の現状を現場の生の声を通して聞くことが出来て良かった」「ロボットと介護の大いなる可能性を感じた」など、様々なご意見をいただきました。

    富士ソフト株式会社主催のロボットセミナーにて ロボット導入に関する講演を行いました

     

     2017年6月28日 富士ソフト株式会社主催のロボットセミナーにおいて 介護の世界へのコミュニケーションロボット導入についてお話をさせていただきました。

    第9回人を支えるテクノロジーの未来共創プログラムにおいて講演を行いました

     2017年6月27日 NPO法人ハーモニー・アイ 主催 第9回 人を支えるテクノロジーの未来共創プログラム「医療、介護におけるコミュニケーションロボットの現状と未来」においてAMEDの実証実験に参加して見えてきたことについてお話をいたしました。

    第59回日本老年医学会学術集会に参加しました

     2017年6月16日 名古屋国際会議場で行われた第59回 日本老年医学会学術集会において「ICFの観点から見たコミュニケーションロボット導入の効果 施設利用高齢者の「活動」「参加」に及ぼす影響 多施設共同・ケースコントロール研究」・「見守りシステムを伴うコミュニケーションロボット導入は 介護労働者の深夜間勤務負担を軽減する」を発表しました。

    第18回日本認知症ケア学会大会に参加しました

     2017年5月27日 沖縄コンベンションセンターで行われた第18回 日本認知症ケア学会大会において「コミュニケーションロボット導入が 施設利用者の活動参加に及ぼす影響」・「センサーロボットカメラ導入がケアの質向上に及ぼす影響~事故予防の観点からの解析~」を発表しました。

      




    第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会|SI2016に参加しました

     2016年12月15日 第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会|SI2016に参加しました。 多くのロボット関係者とディスカッションできました。




    AMEDロボットプロジェクト 西東京コンソーシアムの説明会を開催しました

     2016年9月21日 AMEDの実証実験を共に行う4法人5施設の担当者に集まっていただき、説明と疑問点の確認等を行いました。さぁ、いよいよ始まります!!




    第34回 日本ロボット学会学術講演会に参加しました

     2016年9月7日山形大学小白川キャンパスで行われた第34回日本ロボット学会学術講演会にて、コミュニケーションロボットを活用した「高齢者支援 サービス」実証実験  ~介護現場での有効性の検証~ を口頭発表しました。

    発表内容についてはこちら




    平成28年度 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)による「ロボット介護機器開発に関する調査」 に申請しておりましたが、このたび採択されました

    介護現場での「コミュニケーションロボット」の活用可能性に関する大規模実証調査を実施―1000台規模のロボットを導入して、各種データ収集・解析を支援―
    ※↑AMEDのサイトにリンクしています。
    この調査は、「介護現場での「コミュニケーションロボット」の活用可能性を探るための大規模調査で、1000台規模のロボットを導入して一定のルールに則ったデータ収集・解析をするものです。ロボットの種類は19種(こちら)が予定されています。
    超高齢化社会を迎えた日本において、大変意義のあるこの実証実験にたくさんの施設が名乗りを上げた中、採択されたのは33法人(こちら※代表機関名のみ表記されています)。私たちは社会福祉法人東京聖新会を代表機関として関わることとなります。
    どのようなデータが採取できるか。。。後に意義のある発表ができるよう気を引き締めて臨みます。

    第58回日本老年医学会学術集会における発表
    ~コミュニケーションロボットを活用した「高齢者支援サービス」~

     2015年3月25日~6月26日の3ヶ月間、東京聖新会では株式会社NTTデータ一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構と共に、以下の要領でコミュニケーションロボットによる高齢者支援サービスの実証実験を行い、その内容を第58回日本老年医学会学術集会において発表いたしました。

    3ヶ月間の実証実験は以下の要領で行いました。


    この実証実験は、ロボットの介護現場への導入はコミュニケーションパワー技術系では現実のものとなっているが、コミュニケーションロボットシステムの導入は、はたして介護現場で有効なのかを検証するものです。

    私たちはまず、現状におけるスタッフ業務の実態と高齢者の生活状況を明らかにすることからはじめ、コミュニケーションロボット導入の前と後とでどのような変化が見られたかを記録することで、介護する側とされる側の両面からコミュニケーションロボットの有効性の可否を検証しました。

    発表内容についてはこちらをご覧ください ※pdfファイルが別画面で開きます。






    第17回日本認知症ケア学会に参加

     2016年6月4日~5日に神戸で行われた日本認知症ケア学会に参加してきました。
    ポスター発表は大好評で、近づいて写真を撮ってくださる方も多数いらっしゃいました。

     


    コミュニケーションロボットを活用した「高齢者支援サービス」実証実験に参画します

     一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構では、株式会社NTTデータ、社会福祉法人東京聖新会と協働し、コミュニケーションロボットによる高齢者支援サービスの実証実験を2015年3月25日より開始いたします。

    2015年3月24日

     2025年には介護者が30万人不足するといわれています。ロボットにその代替は可能でしょうか?既に介護ロボットが導入されている介護現場もあるようです。介護ロボットに何が可能でしょうか?体位交換や移乗などの力技?それはもうすぐ現手の届くところにあります。しかし私たちが考えるのは、それ以上のものです。高齢者との人間的コミュニケーションが可能な介護ロボットシステムです。
     今回、一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構(以下、UA機構)では、株式会社NTTデータ、社会福祉法人東京聖新会と共にコミニユケーションロボットを活用した「高齢者サービス」の実証実験を行うことになりました。UA機構では、高齢者の皆さまが、安心して健やかに生活が続けられる手立てとして、果たしてロボットが活用できるか。活用できるとすれば、それは日常のどこのどういう場面なのか?その評価指標はいかなるものであるべきか。また、介護する側が素早く的確なケアを行う際に活用するにはどのような環境が必要とされるのかも踏まえて、この実証実験に参加いたします。そして、それらを分析解析することで、ロボット導入によるその効果の検証と今後の介護現場での活用方法を提示したいと考えております。

    一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構
    株式会社NTTデータ
    社会福祉法人東京聖新会

     

     一般社団法人アクセシビリティ評価機構(以下、UA評価機構)では、2025年には介護者が30万人不足するといわれている日本の現状を鑑み、ロボットの介護界における可能性を探るための実証実験を㈱NTTデータ社会福祉法人 東京聖新会とともに行っております。
     『介護ロボット』と聞いてみなさまが思い浮かべるのは、どのようなものでしょうか。体位交換や移乗をサポートする力持ちなロボットですか。それらは現状においてかなり開発が進んでおり、一部、実用化もされております。今回、UA評価機構が実証実験を行うのは、『コミュニケーションロボット』と呼ばれる『対話ロボット』の可能性における実験です。 先述した力仕事をサポートするロボットが介護する側の負担軽減のみを図るものとするなら、『対話型ロボット』の導入は、介護する側の負担軽減はもちろん、介護される側にも『安心』や『安らぎ』を提供する可能性があるのではないかと考えております。
     住み慣れた家で、穏やかに老後を過ごしたいという思いをお持ちの方は、決して少なくないことでしょう。『会話』や『見守り』を対話型ロボットがサポートすることで、介護する側もされる側も安心して老後を過ごすことができるようなロボット開発の一助となるべく、実証実験に参画いたしました。

    一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構 代表理事 尾林和子


    ■システム開発㈱NTTデータ
    ■データ評価基準提案一般社団法人 ユニバーサルアクセシビリティ評価機構
    ■実証現場社会福祉法人 東京聖新会 フローラ田無

    ≪各種メディアからいただいた質問に対する回答≫

    回答者  UA評価機構代表理事 尾林和子

    2015年5月18日

       ※質問文をクリックして回答をご覧ください。

    Q1・高齢者の方にとってロボットはどんな存在になり得ると思いますか?

    Q2・高齢者の方がロボットを敬遠するような懸念はありませんか?

    Q3・高齢者はロボットとどの様な会話をしたがっていると思いますか?

    Q4・ロボットは高齢者の生活をどう変えると思いますか?

    Q5・人間との会話とロボットとの会話はどう違うと思いますか?

    Q6・ロボットやセンサーを活用することで、高齢者のどの様な変化に気付けると思いますか?期待する点を聞かせてください。

    Q7・センサーを活用することで軽減できるリスクとは何ですか?

    Q8・ロボットやセンサーの活用は介護現場をどう変えると思いますか?

    Q9・実用化に向けて課題に感じているポイントは何でしょうか?

      

     対人援助サービスに機械を介在させることにアレルギーを持つ人が多いのが現状です。確かにそうだと思います。実際に、医師が患者の顔を診ず、モニター画面しか見ないなどという話は枚挙にいとまがありません。 また、「介護者側の負担削減」と言うと「機械に任せて楽をしたいのか~」などと言われてしまうのも現状です。
     対人援助であるのに、「顔と顔」「人と人」の関係を無視したケアの在り方には当然批判はあってしかるべきであると思います。しかし、今の介護現場では「サービスを提供した証明の作成」に多く時間を割かれてしまっています。これは、本末転倒の話ではないでしょうか。ロボットを始めとするセンシング機器でできることがあるのであれば、それは有効活用されるべきであり、そのためには各種のトライアルが必要となるのでないかと思っています。
     賛否両論あると言われている介護ロボットではありますが、ニーズがありシーズがあるのであれば、一歩前に踏み出す勇気は、ひとつのミッションとして、ここで表さなければならないのではないかと思っている次第です。
     今回実施に至った介護ロボットの実証実験が、介護する側にとっても、される側にとっても意義のあるものとなるよう、しっかりと検証を行っていきたいと考えています。

    一般社団法人 ユニバーサルアクセシビリティ評価機構 
    代表理事 尾林和子


    ページのトップへ戻る

    介護食研究事業

      

    ≪介護食の在宅配食 第1回全国調査 報告会を開催しました!!≫

    2015年6月28日「本邦初の専門職による全国実食調査の結果報告と、その実食!    目で!耳で!舌で!確かめてみてみませんか?」と題した報告会を社会福祉法人 東京聖新会 フローラ田無にて行いました。

    介護食の配食サービスを行う会社が急激に増加してきました。特に外食チェーンやコンビニエンスストアなどの大手企業の参入により、全国で同じ弁当が食べられるようになってきました。
    一般社団法人ユニバーサルアクセシビリティ評価機構では、介護食配食大手6社の弁当を対象に、全国の調査者にご協力をいただき、各社5日間にわたって試食を行っていただきました。
     この全国調査は、各社の特徴や優位性を客観的に検証し、明らかにすることで、利用者の便宜性を高めるとともに、配食業界における品質向上や意識向上につなげていただくことを目標として行いました。

    ■調査期間2015年1月19日~2月27日までの6週間
    ■調査箇所札幌市・東京23区内・東京都下・大阪市・福岡市

      

    ≪第33回 健康博覧会出展≫

    2015年3月11日~13日 東京国際展示場で開催された健康博覧会に出展いたしました。ブースに立ち寄ってくださった方はみなさんとても熱心で、学ぶことの多い経験となりました。



    ページのトップへ戻る

    研修事業

    介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級講座)

    ※大好評をいただき終了いたしました。本年度の新規開講時にはまたこちらでご案内いたしますので、お待ちください。


    一般社団法人アクセシビリティ評価機構(以下、UA評価機構)では、どんな方にも「就労の機会を提供する」ことは、様々な環境の方の社会参加アクセシビリティに効果があると考えています。
    そうした考えを踏まえて、UA評価機構ではこのたび、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)を開催することと致しました。この初任者研修では、社会的にマイノリティの立場に置かれた方々も安心して資格を取得し、さらには就労に至るまでの支援も行う計画としております。一般の方も、もちろん受講可能ですし、就労の支援も行います。この機会を逃さず、皆様の人生のキャリアとして活かして頂ければ幸いです。

    今回のUA評価機構介護職員初任者研修では、介護を行う上での『学ぶべきこと、習得すべきこと』を高いレベルで効率よく学べるよう、大学教員や各方面にて活躍されている方々を講師として配置しております。会場についても学びやすさに配慮して、座学(講義演習)を 交通アクセスの良い新宿副都心にて行い、さらに 座学だけでは学べない実技については、西東京市の施設を利用して「生きた学び」を得ることを可能としています。
    私たちUA評価機構は、営利を目的としておりませんので受講料金も低価格に設定しています。障害のある方やひとり親家庭の方には費用面での優遇をいたしております(※詳しくはお問い合わせの上、ご相談ください。中国語や英語による講習も可能です)。

    このチャンスに、「就労に役立つ生きた資格」を身につけてはいかがでしょうか?
    週末を使って行われるため、現在働いていらっしゃる方にも学びやすく、年内に初任者研修(旧ヘルパー2級)を修了できます。
    意欲あるたくさんのみなさまと出会うことができますよう、UA評価機構一同、楽しみにお待ちしております。







    ページのトップへ戻る
    記念講演会

     

     2014年7月26日に龍生堂新宿店にて開催いたしました、記念講演『フロントランナーに聞く』の模様をご報告いたします。
    三田優子先生(大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類 准教授)をお招きし、開かれたこの講習会では、障害者への聞き取り調査を長年行ってこられた先生のご経験からに基づく見解や、日本でも近年導入されている障害者との新しいコミュニケーション方法についての貴重なお話を伺うことができました。後半からはコミュニケーションの難しさについて、ご来場のみなさまにも参加していただき、同じ言葉を発しても聞く側は違うイメージを持つという体験に、驚嘆の声が上がっていました。

    ユニバーサルアクセシビリティ評価機構ではこのような講演会や勉強会を今後も開催していく予定です。そうした催しを通してたくさんの方とお会いし、お互いの知識や理解をさらに深めていきたいと考えておりますので、残念ながら今回参加できなかった方もお楽しみにお待ちください。



    ページのトップへ戻る
     フォローする